まだまだ一般的ではないバレエ鑑賞。はじめて行くときにはわからないことだらけで

バレエを観に行こうと思うんだけど、何を着ていこう…。
みんなおしゃれにドレスアップして来るのかな?
なんて悩んでしまいますよね。
そこで、今回はバレエを観に行くときの服装から鑑賞中のマナー、予習はどうするかまで、まとめてお伝えしちゃいます!
【着ていく服】ドレスコードはないものの…

バレエは敷居が高いイメージで、何を着ていけばいいのだろうと悩んでしまう人も多いはず。
そこでまずは、バレエ鑑賞の服装や、マナーについてお伝えしたいと思います。
日本ではバレエ鑑賞にドレスコード的なものはありません。

ドレスコードがないから、スニーカーとかジーンズでも良いっちゃ良いよ。

そうは言っても . . . 。
はじめてでどんな雰囲気かわからないから、もうちょっとヒントをちょうだい!

実際のところ確かにジーンズ姿の人はほとんどいないから、カジュアル過ぎると浮いてる気分になるかもね。
ちょっと良いレストランに行くくらいのきれいめコーデにするのがおすすめだよ!
結婚式に行くほどドレスアップすると、場合によっては目立ちすぎないか気になってしまうかもしれません。
いくつか例を挙げるので参考にしてみてくださいね。
女性
ワンピースなら
ワンピースならこんな感じがちょうどいいと思います!
黒ならいろんな場面で使い回せて便利ですよね。
下の写真みたいにクラッチバッグを片手に、なんてすごくおしゃれ!
劇場はほぼクローク完備なので、他の荷物は預けてクラッチバッグだけ持って鑑賞というのも全然アリなんです。
パンツ派なら
最近はパーティーにも来ていけるパンツドレスが増えてきているので、その中からシンプルなものを選ぶと間違いがないと思います。
劇場ではスカート・ワンピース派が多いので、パンツスタイルにクラッチバッグやアクセサリーと合わせたおしゃれな人がいるとついつい目が行っちゃいます!
最新必須アイテムはこういう鞄
実は最近バレエ鑑賞の快適さとおしゃれ感に影響する重要アイテムに躍り出たアイテムがあります。
それが、バッグ。
劇場で手荷物を預かるクロークサービスが感染予防で休止されていることが多く、大きな鞄などのかさばる荷物も鑑賞中手元においておく必要があります。
このことを知っていれば、必然的に選ぶバッグが変わってきますよね。
選ぶポイントは2つ。
- 鑑賞中に足元に安心して置いておける自立できるバッグであること
- きれいめの服装に合うおしゃれなバッグであること

「荷物がたっぷり入る+おしゃれ+自立する」って難易度高っっ!
大きめのおしゃれなバッグって、ヴィトンとかシャネルしか思い浮かばないよ . . .
確かに「荷物がたっぷり入る+おしゃれ+自立する」バッグでお手頃なものって探すのがなかなか大変ですよね。
そこでおすすめのバッグを紹介します!
このA4サイズの軽量トートバッグのポイントは、このおしゃれなカラーリング!
色が分かれていて目の錯覚でバッグが大きく見えないんです。
しかも3色と言っても「ホワイト+ベージュ+ピングベージュ」など合わせやすい色合いで、きれいめにもオフィスにも普段遣いにも万能◎
軽くてポケットもたくさんあるのでチェックしてみてくださいね。
マスク次第でファッションが台無しに…?
このご時世、バレエ鑑賞にももちろんマスクは必須。
せっかく洋服をおしゃれに決めても、マスクが合っていないと残念ですよね。

マスクはどうしよう . . . 。
普通の白い不織布マスクじゃ台無しだけど、でも黒いのとかだとハードすぎちゃって合わないよね。

私が愛用しているのはこのマスクだよ。
程よくエレガントだし、立体的だから呼吸もしやすいのがおすすめポイント!
ブラック系でもこんな感じでエレガントな雰囲気が出せますよ!

男性
男性はジャケットスタイルだと安心です。
ネクタイまでするとやりすぎ感がでてしまうので「サラッとジャケットを着ている」くらいが良い塩梅です。
こちらは、ストレッチ素材のジャケット。
ジーンズに合わせるとカジュアルなジャケットでも、インナーやパンツを変えること違和感なくバレエ鑑賞にも使えたりします。
ビジネスの場ではないので、柄物でおしゃれに決めるのもかっこいいですね!
ジャケットでは暑くないか心配になると思いますが、劇場は空調が効いているので調節しやすい服装のほうがむしろ安心ですよ。
子供
子供たちも、ちょっとだけあらたまった感じの服装がおすすめです。
そして長い時間同じ体勢で座っていられるよう、なるべく着心地がラクなものを選んであげるのがポイント。
ワンピースなら
おすすめはこちらのワンピース。
ワンピースなので締め付けられないし、上半身がリブになっているのでとってもラクです。
そして、スカート部分がチュール!
チュールといえばバレエ衣装の定番素材なので、このワンピースならバレリーナ気分で1日が過ごせそうです◎

下の画像のワンピースも、しっかり襟付きなのにニット素材でラクチン。
程良くシンプルで、ちょっとしたおでかけに使いやすいのも◎

👉 タイムセール57%OFF!白襟付きニットワンピースを見る
1,000円OFF 限定クーポンはここから取得!パンツ派なら
パンツの場合も、もちろんシンプルなのもOKですがせっかくなので柄入りでおしゃれをするのもおすすめ。
このグレンチェック柄のパンツならこれから寒くなっていく季節にぴったりです。
さりげない親子リンクコーデもおしゃれに決まりそう◎
こちらのパンツは伸縮性がウリなので、バレエ鑑賞など長時間座っているときに重宝しますよ。

ずっとつけていられるマスク
公演が始まればみんな静かに鑑賞するのがマナー。
隣に座っている子供がマスクをずらしたり外したりしてしまっても、声に出して注意することが難しいですよね。
そこで試してもらいたいのが、顔が痒くなったりしないマスク。
実は大人用もあって痒くなるどころか気持ちいい肌触りなので、うちの旦那さんもこのマスク以外は拒否するようになってしまいました。
下の写真では大きめに見えますが、洗うと縮む素材なので元々大きめに作られています。
届いたら一度洗うと、良いサイズになるし、生地も更に柔らかくなりますよ。
洗ったあとよく伸ばして干せばアイロン掛けとも無縁です◎
【マナー】劇場の一般的なマナーで大丈夫
つづいて、気になるマナーのこと。
バレエ特有のマナーというのは特に無いので大丈夫ですよ!なので、映画館やコンサートと大差ないと思ってください。
なので、気にしたいのは周囲の席の人の迷惑にならないようにすること。
- 後ろの人の視界を妨げないような髪型で行きましょう
- 背中をしっかり背もたれにつけて鑑賞しましょう
夢中で観ているとつい前のめりになってしまいがちですが、そうすると後ろの人が見えなくなってしまいます。 - 上演中は静かに観ましょう
ただ、音楽のコンサートとは違い、ソリストがすばらしいダンスを披露したときは音楽が続いていても拍手をして大丈夫です。
公演が終わった後に、立ち上がって拍手(スタンディングオベーション)をしたいときは、後ろの人の視界を妨げてしまいますが、これは気にしなくて問題ありません。
予習はしたほうがいい?
はじめてバレエを鑑賞するとき不安になるのが、何も予習しないで行ったら「内容について行けないんじゃないか?」「楽しめないんじゃないか?」っていうところですよね。
結論から言うと、予習はしてもしなくてもOKです。
バレエの楽しみ方は人それぞれ。ストーリーがわからなくても、踊りや舞台の雰囲気などを楽しむことはできます。
とはいえ、ストーリーを知っておいたほうが安心して鑑賞できるのも事実。
少しくらいは予習しておきたい!という方は以下を参考にしてくださいね。
バレエの発表会にお呼ばれした場合も、ある程度予習しておくと感想を伝えるときの役に立ちますよ◎
演目とどんな役で出演するかを確認しておくのが発表会の予習のコツです。
ストーリーを予習したいなら

観に行く演目のストーリーを予習したいなら、一番簡単なのは、ネットで調べてみること!
国内のバレエ団の公演を観に行くなら、バレエ団の公式ページに出演予定者などとセットでストーリーが書いてあります。
小説が原作となっている場合には、その小説を読んでみるのもおもしろいです。
というのも、バレエの演目はバレエ向けに物語がアレンジされることが多く、原作とは内容が少し変わっていたり、一部分だけが抜粋されていたりします。
原作を読んでおけば、バレエでは同じ物語を違う側面から観ることになります。
そして、覚えておいて欲しいのが、事前に予習できなくても、当日会場についてからストーリーを知ることができるということ。
会場で配られる配役表に、ストーリーが書いてあることが多いんです。
配役表というのは、当日 それぞれの役を誰が演じているかを書いている紙のこと。
ダンサーが怪我をしてしまったり、国外のダンサーの場合は国際情勢で来日できなかったりすることがあり、当初予定していた出演者から変わることがあるので用意されています。
会場でプログラムを購入する場合には、プログラムにもストーリーが書いてありますよ!
ダンスを予習したいなら

ダンスが好きでバレエを観に行く場合は、ダンスを予習していくと楽しめます。
YouTubeで検索すると、バレエ団の公式チャンネルの動画などが見つかります。
振付家によって振り付けが異なるので、動画を見比べてみてください。
バレエが多くのダンスの基礎になっているとはよく言われる話です。
バレエと自分が踊るダンスの共通点を見つけたり、その演目で気に入った振り付けを取り入れてみたらどう踊れるか試したり、楽しみ方は自由自在です。
音楽を予習したいなら

音楽が好きなら事前に音楽を聞いてから行くのもよいですね。
その演目の代表曲が調べられるなら、それだけでも聴いてみると、実は聴いたことのある曲だった!ということがあるかもしれません。
楽器をやっているなら、楽譜を入手して演奏してみるのもおもしろいです。
有名な作曲家の作品であれば、特定の楽器向けのアレンジ譜が見つかりやすいですよ。
私は子供の頃にピアノを弾いていましたが、レッスンで扱ったチャイコフスキーの曲の多くがバレエ曲であることを当時は知らずに弾いていました。
楽器の先生に「バレエの●●の演目を見に行きます/見てきました」と伝えると、その曲をレッスンに取り入れてくれるかもしれません。
いかがでしたか。
どんなことでもはじめて挑戦するのはドキドキするもの。でもその緊張も含めて楽しめると良い思い出になると思いますよ!
コメント