寒い冬に飲みたいものっていろいろあるんだけど、我らスイーツ好きとしては外せないのが、ホットチョコレート!
寒い夜にあったかいココアでほっと一息つくのって最高だよね
あったかくて、甘くて、なんだかホッといるんだよね!
しかも今回紹介するのはココアじゃなくて正真正銘、チョコレートから簡単に作れる「ホットチョコレート」だよ!
コストコで買ってきたんでしょ?どんなやつか楽しみ!
コストコの定番ココアといえば…
今回紹介するのは、コストコで買ってきたホットチョコレート。
コストコといえば「スイスミス チョコレートココア」っていうお湯を注ぐだけのインスタントココアが大人気で、私も最初はそれを買うつもりだったんです。
でも一緒に買い物してたダンナ氏が「ホットチョコレートある!」って見つけて。
ホットココアよりホットチョコレートのほうが響きがおいしそうだし、でも作るのはかなり簡単そうだから、ホットチョコレートのほうを買ってきたんです。
その名も、Deavas Hot Chocolate Drops(デバス ホットチョコレートドロップス)。
デバスのホットチョコレートドロップスってどんなの?
デバスのホットチョコレートドロップス。
中に入っていたのは . . .
しずく型のチョコレート。
これを温めたミルクに投入するだけでホットチョコレートができるんだって!
早速作ってみました。
デバスのホットチョコレート作ってみた!
必要な材料は温かいミルクだけ . . . なのですが、我が家には牛乳がないのでいつもどおりコストコのアーモンドミルクで代用してみることに。
カークランドシグネチャーのアーモンドミルクを温めて、マグカップに注ぎます。
あとはホットチョコレートドロップスを袋から取り出して . . . 、
カップに入れます!
入れた直後は特に見た目変わりないんだけど、よくよく混ぜると . . .
あっという間に見た目もホットチョコレートになりました。
これで、できあがり!
早速飲んでみると、うん、ホットチョコレート。
甘いけれど甘ったるいってほどではなくて良い感じです。
アーモンドミルクで作ったので少しさっぱりめの仕上がりで、牛乳じゃなくても全然大丈夫でした!
こってり感が欲しいから、オレは牛乳派だな。
アーモンドミルクだとちょっと物足りない
デバスのホットチョコレートの作り方、ここ気をつけて!
こんなに簡単に作れるデバスホットチョコレートなのですが、恥ずかしながら私、作るの何回も失敗しちゃってるんです . . . 。
え?じゃあ作るの簡単じゃないってことじゃん
いやいや。作るのはめちゃくちゃ簡単なのよ。ただ、気をつけないといけないことがいくつかあって…
失敗談1
最初に失敗したのは、初めて作るとき。
パッケージの裏の作り方に「300ml of steaming milk」って書いてあったのよ
うんうん、温めたミルクが300ミリリットル必要なんだね
で、300ccのアーモンドミルクを測って、ミョーに多いなって思いつつ温めたわけ
300mlってどれくらいだっけ?
こんなふうにスープカップがたっぷり一杯になったの。
でも外国だとファーストフードのドリンクとか特大でおかわり自由だったりするから、300cc単位じゃないと作れないことには納得感はあったんだけど、
なんか違ったの?
続きを作ろうと思って、説明書きをよく読んだら「Drop 5 chocolates into 300ml of steaming milk」だったの…
あぁー。チョコレート1粒の量にミルク300ミリリットルだと思ってたのに、5粒だったってことね
正直、一度に300ccは多いから、だったら3粒換算で180ccにしとけばよかった…
失敗談2
2回目に作るときは、もう60ccあたりチョコ1粒だってわかってたから、少なめの量で作ることにしたわけなんだけど
また何かやらかしたのか
180ccだとマグカップの上ギリギリになるから120ccにしといたのよ
それは賢明な判断だったね
なのに…!
チョコ2粒入れたら結構いっぱいになって、混ぜてたら盛大にこぼす大惨事を起こしたのよね
作り方紹介したこの写真、本当に持ち手部分にすごいこぼれてるね…
テーブルにこぼれた分を拭いてごまかせたと思ったのに…!
私はどうでもいいところで作るの失敗しちゃったけれど、ホットチョコレートドロップス自体はおいしいし、作り方も超簡単!
コストコでも冬の間しか見かけないから、気になったら早めにゲットするのが鉄則ですよ。
コメント