ついに無料配信開始!新国立劇場のオペラをおうちで体験。

テレビでオンデマンド作品を選択する様子 舞台芸術
※ 記事中のバナーやリンクより購入いただくと、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。


楽しみにしていたイベントが続々と中止になったこの数ヶ月…。

でも…!いいことも起きるんです!

東京にある新国立劇場が、ついに期間限定でのオペラの無料配信を発表しました!

題して「巣ごもりシアター」ですと!

巣ごもりってふだん使わない言葉だから最初は「??」って思ってたけど、じわじわしっくりしてきましたよ。意外と良いネーミング?

さてさて。新国立劇場というのは、元々オペラ文化のない日本には珍しい、オペラを中心とした劇場なんですよ。

1年の間に何種類ものオペラを上演して、たくさんの観客を集められるのは
日本でオペラといえば、新国立劇場!」ってみんな思っているからだよね。

Advertisement

オペラ配信なら、日本の劇場が圧倒的にオススメな理由

オペラが気になっているけど、なかなか手が出ないし…とか。

どんなものなのかちょっと観てみてもいいけど、眠くなったりしそう…とか。

うち東京じゃないからオペラとかやってないし!…とか。

そんな人は、この機会に体験してみるのが絶対にオススメ!そして、日本の劇場の配信じゃないとダメ!

なぜならば。

世界の劇場では3月からオペラ配信をしているところが多いのですが、どの劇場も自国の人向けに配信しているので、外国の配信だと、字幕が読めなくて字幕の意味なくなっちゃうから!

(外国語の勉強を兼ねて観るヤツもここにいるけど。)

外国語の勉強を兼ねて観るヤツ
外国語の勉強を兼ねて観るヤツ

オペラは、作品によって、イタリア語・フランス語・ロシア語・ドイツ語などで上演されるんだよ。

だから、劇場でも配信でも、オペラは字幕が出るのが一般的なんだ。

あれ?英語はないの?

外国語の勉強を兼ねて観るヤツ
外国語の勉強を兼ねて観るヤツ

もともとオペラが発展したのが、イタリア・フランス・ロシア・ドイツなんだ。だからこれらの言葉で書かれているんだよ。

イギリスではあまりオペラは書かれなかったんだよね。だから英語のオペラっていうのは少ないんだ。

だから、オペラを上演するときは外国でも字幕付きなんだね!

外国語の勉強を兼ねて観るヤツ
外国語の勉強を兼ねて観るヤツ

そうそう。どこの国で上演されるときも字幕は一般的。
劇場で観るときも、ストリーミングで観るときもどちらもね。

新国立劇場は、日本の劇場ですから、日本語の字幕付きでオペラを試せるまたとない機会なんです!

ちなみに、配信でなくて、新国立劇場に観にいったときにも字幕は出ます。
舞台の左右両方に縦書きで、日本語字幕が表示されるようになっています!

外国語は横書きのところが多いから、会場に合わせて縦書きや横書きで何箇所にも表示できるのは日本語の特権なんですよ。

もし配信を気に入ったら、劇場再開時にはぜひ公演を観に行きましょう

日本でオペラが観られなくなっては悲しいから
劇場が運営をつづけられるように応援したいと思うのです。

新国立劇場の配信予定

新国立劇場からは、以下のとおり配信予定が発表されました!
1週間ごとに、違う演目を配信する仕組みにしたようです。

注目すべきは、その演目です。年に複数回オペラを観にいくごつこらの感想としては…

こ…これは!
オペラになじみがない人も楽しめる演目を選んでいるように見えるぞ!

そうなんです!実際に、どう初心者向けなのか、見ていきましょう〜。

【魔笛】

まず、今週末から早速配信されるのが、モーツァルトの「魔笛」です。

配信期間は 4月10日 (金) 15:00 〜 4月17日 (金) 14:00

魔笛というオペラは、そもそも一般市民向けに作られた作品なんです。

モーツァルトの時代、音楽家たちは各地の王様や貴族に仕えており、使えている“ご主人”のために作曲をしていました。

そのため、モーツァルトはドイツ人でしたが、オペラはイタリア語などで作曲しており、世の中的にもそれが普通でした。

でも「魔笛」は違います。モーツァルトは自分の故郷の一般人に向けて、ドイツ語で作曲しているんです。

しかも、オペラと言えばずっと歌いっぱなしが主流な中、魔笛は歌わずにしゃべる部分もあるんですよ!

【トゥーランドット】

つづいてプッチーニの「トゥーランドット」

配信期間は 4月17日 (金) 15:00 〜 4月24日 (金) 14:00

このオペラがオススメなのは、まずは超有名曲が含まれているから!

以前、フィギュアスケートでも「トゥーランドット」と呼ばれる曲がよく使われていましたよね。その「トゥーランドット」というのは実はオペラのタイトル、この作品のことなんです。

あの有名な曲は、トゥーランドットというオペラの中で歌われている「誰も寝てはならぬ」という曲

ヒロインのトゥーランドット姫とその家来たちに向かって、王子がこの曲を歌うところを是非楽しんでください!

【エウゲニ・オネーギン】

現在発表されている予定の3作目はチャイコフスキーの「エウゲニ・オネーギン」。「エフゲニー・オネーギン」と表記されることもあります。

配信期間は 4月24日 (金) 15:00 〜 5月1日 (金) 14:00

これは以前紹介したとおり、登場人物が少なくてわかりやすいのが特徴です。

あらすじもまとめているので、良かったら軽く予習してから観てみてくださいね!

いかがでしたか?

おうちで時間が余っているなら、オペラ体験の絶好の機会ですよ!

新国立劇場では、オペラのほかにもバレエや演劇の公演も行っています。新国立劇場バレエ団の公演も今後配信してくれるとうれしいですね!

コメント